item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
img
ギフトラッピング
なし
発送目安お支払いから3日以内に発送
発送は通常3日以内(日・月曜日・祝日を除く)に対応させて頂いております。お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
送料・配送方法
発送元地域:広島県
海外発送:不可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
クリックポスト¥230¥0
レターパックプラス¥580¥0
この商品について質問する

銘木カリンの名刺入れ:スライド式

¥7,000
無垢の木の美しさが実感できる木の名刺入れです。
 本体と蓋の部分にカリンとウォルナットを用いています。薄く(約13mm)て軽い(45.7g)のでスーツの胸ポケットにも入れても大丈夫です。木製の名刺入れとしては少ない箱型スライド式です。カジュアルでもビジネスシーンでもスタイリッシュで人目をひくと思います。
ご自身でのご使用の他、就職祝い、誕生日祝い等のプレゼントとしても最適です。


作品の特徴:
①美しい銘木を用いています。 カリン(花梨)、ウォルナット

②薄型、ケース形、スライド式の蓋

③蓋は本体と蓋裏に設置したマグネットで適切な位置にカチッと止まります。

④蓋を所定の位置までスライドすると自動的に名刺が立ち上がってくるように設計しています。
 名刺入れ(特に木製の名刺入れ)にありがちな名刺を取り出し難しい欠点を改善しました。 収納した全名刺が立ち上がってきますが、一番上の名刺はケースの縁よりも高い位置に上がりますので、一枚を取り出すのが簡単です。ビジネスの場面でスムーズに名刺を手渡すことができます。

⑤少なくとも20枚の名刺(例;用紙157g/mm2の規格の名刺)が入ります。名刺の立ち上がり機構に板バネを使用していますので、ケース全体の厚さが13mm程度と薄い割には多くの枚数が入ります。

⑥ケースの表面はガラスコートで防汚加工を施しています。汚れにくいとともに割れにくくなっています。汗などが付いた場合でも拭き取る程度でキレイになります。初回はビーズワックスとカルナバワックスをかけていますが、追加の必要はありません。長い使用のあと材の面がカサカサしてきたと感じられたらアマニ油、エゴマ油などの乾性油を薄く付けた布で拭いていただければ感触が戻ります。(余剰のオイルはよく拭き取ってください。)

使用方法:
①名刺の取り出し口部の蓋の上にはスライド方向を示す矢印をレーザー刻印しています。この向きで蓋を抜けるまでスライドして蓋を取り外し、本体に取り付けているプラスチック板バネの上に名刺をセットします。

②蓋の後方部分の凸状の部分を本体上部のガイド溝に差し込むように合わせてスライドします。蓋はきちんと収まる位置にマグネットの作用で自動的に止まります。

③名刺を取り出す時には、蓋がマグネットの作用で自動的に止る位置まで下方にスライドしてください。レーザー刻印の矢印部は若干彫り込みになっていますので、指を当てるのに便利です。

④取り出し終えたら後方から前方に蓋をスライドしてください。完全に締まる位置で止まります。


材料:
・カリン(花梨)、ウォルナット、プラスチック板バネ
・ネオジムマグネット4mm
・仕上げ:ガラスコーティング、ビーズワックス・カルナバワックス

サイズ: 全長:長さ 109mm、 幅64mm 厚さ 13.3mm  重さ45.7g

----------------------------
○作者からのお願い
・作品はすべて一つずつ心を込めて手作りしています。
・自然の木を使っていますので、木の部分には小さな傷や穴、ムラ等があることがあります。
・手作りですので機械的な正確性や大きさ・対称性を確保することが難しいことがあります。

・実店舗や他でも販売しておりますので、商品ページは早目に更新いたしますがタイミングによっては商品が無くなってしまう場合があります。その場合はご容赦ください。(返金などで対応させていただきます)
・発送については早めの対応を心がけていますが、店舗併売の都合上5日程度のお時間をいただくことがあります。

○お手入れの方法
長期のご使用により艶がなくなった場合などは、乾性油のエゴマ油、亜麻仁油やクルミ油等を少し含ませた柔らかい布で拭いてください。少し時間をおいて拭き取っていただけると艶・色が戻り、手触りも良くなります。板バネの反りが弱くなったと感じられたら、固定している部分を指で押さえながらバネの反りを強くなる方向にゆっくりと曲げてください。強く曲げると戻らなくなりますので、指先で反らせるようにしてください。
続きを読む

新着商品

もっと見る